[PR]
2025年05月12日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カンボジア流2? 便器が詰まるとうなぎだのみ??
2008年12月10日
カンボジアに移り住んだころは驚きだらけだったのですが、
5年も過ぎるとほぼカンボジア人化してきたとでも言うのでしょうか、
めったなことでは驚かなくなります。
そんな中で今日、めちゃくちゃ驚いたことがありました。
今朝、日本から遊びに来ている友人が使っているトイレが詰まりました。
原因はトイレットペーパーを便器に流していたからなのです
東南アジアではトイレットペーパーは流さないのが基本です。
日本のトイレットペーパーは水に溶けやすくまた、下水管も大きく作られて
いるので詰まることはほとんどありません。一度流して流れたからと、
どんどん流していると、そのうち詰まりますのでご注意ください。
なにをやっても、どうやってもそのつまりは直らず、
半分諦めていた時、カンボジア人に
「アントン(カンボジア語)を買えばいいよ。アントンを便器に
2,3便器に入れれば一発だよ」
との一言。なるほど、そのアントンを買おう。早速スタッフに
アントンを買ってきてと伝え、アントンの到着を待つ。
市場から帰ってきたスタッフが、
「アントン買って来たよー」と見せてくれたのが、うなぎ・・・でした。
カンボジアではうなぎのことをアントンというそうです。
えぇぇぇぇぇぇぇぇっぇ
本当に便器に入れるの???食べるとおいしいよ??
便器に入れて逆に詰まるんじゃないの???
などの私の疑問は膨れ上がるばかりでしたが、
スタッフは便器の中へボチャン。
うなぎは便器の中で3周ほどぐるぐると回ると配水管の方へ吸い込まれる
様に入って行きました。
がんばれうなぎ君!!後は君に任した!! 最後のうなぎ頼み。
5分程して、うなぎ君が戻ってこないことを確認し、
水を流してみると、ズボズボズボという音と共に水が吸い込まれて
行くではないですか???
まだ完全というわけではないようですが、つまりが少しましになった
ようでした。
カンボジア人は明日また3匹ぐらい買ってくるそうです。
つまり詰まっている部分にうなぎが道を作りつまりを解消するという原理
なようです。
5年も過ぎるとほぼカンボジア人化してきたとでも言うのでしょうか、
めったなことでは驚かなくなります。
そんな中で今日、めちゃくちゃ驚いたことがありました。
今朝、日本から遊びに来ている友人が使っているトイレが詰まりました。
原因はトイレットペーパーを便器に流していたからなのです
東南アジアではトイレットペーパーは流さないのが基本です。
日本のトイレットペーパーは水に溶けやすくまた、下水管も大きく作られて
いるので詰まることはほとんどありません。一度流して流れたからと、
どんどん流していると、そのうち詰まりますのでご注意ください。
なにをやっても、どうやってもそのつまりは直らず、
半分諦めていた時、カンボジア人に
「アントン(カンボジア語)を買えばいいよ。アントンを便器に
2,3便器に入れれば一発だよ」
との一言。なるほど、そのアントンを買おう。早速スタッフに
アントンを買ってきてと伝え、アントンの到着を待つ。
市場から帰ってきたスタッフが、
「アントン買って来たよー」と見せてくれたのが、うなぎ・・・でした。
カンボジアではうなぎのことをアントンというそうです。
えぇぇぇぇぇぇぇぇっぇ
本当に便器に入れるの???食べるとおいしいよ??
便器に入れて逆に詰まるんじゃないの???
などの私の疑問は膨れ上がるばかりでしたが、
スタッフは便器の中へボチャン。
うなぎは便器の中で3周ほどぐるぐると回ると配水管の方へ吸い込まれる
様に入って行きました。
がんばれうなぎ君!!後は君に任した!! 最後のうなぎ頼み。
5分程して、うなぎ君が戻ってこないことを確認し、
水を流してみると、ズボズボズボという音と共に水が吸い込まれて
行くではないですか???
まだ完全というわけではないようですが、つまりが少しましになった
ようでした。
カンボジア人は明日また3匹ぐらい買ってくるそうです。
つまり詰まっている部分にうなぎが道を作りつまりを解消するという原理
なようです。
PR
Comment