[PR]
2025年05月11日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初日の出ツアーが無事終了しました。
2009年01月04日
朝8時にカオサンのMPツアーを出発した一行は、
11時に国境の町、アランヤプラテートに到着。
昼食を済ませて、国境超え。

かの有名なアンコール門を通過する前から、何度も
「あそこがポイントですよ〜」と言っていたにも関わらず、
見逃した方数名・・・[:たらーっ:]
史上最悪の悪路といわれていた道も、タイの援助により
6割がた完成し、非常に進みやすくなり、将来的には2時間半程で
国境から到着するのではないでしょうか・・・。
遺跡は年末年始ということで、かなりの込みようでしたが、
今年は例年に比べて少し少ない客足だったようです。
31日大晦日の夜は一部のお客様が持参された、年越しそばで
舌鼓を打ちカンボジア版、行く年来る年さながら、みんなで
来年の抱負などを語り合いました。

早朝5時に出発し、待望の初日の出を待つものの、曇ってしまい、
初日の出を拝むことは出来ませんでした。
(リベンジを試みた数名のお客様が2日に行った際にはきれいな朝日が
みれたそうですよ。)
MPスタッフで作ったお雑煮は大好評!![:拍手:][:グッド:]


町のカウントダウンイベントに参加した人たちの中には、飲み潰れて
初日の出どころではない人たちもいましたが・・・[:イヒヒ:]


熱心にガイドの説明を聞くお客様。
けが人や病人を出すことなく、仕事始めの?!初日の出ツアーを
終了することができました。
全参加者29名
MPツアースタッフ2名
日本語ガイド3名
[:かどまつ:]参加者の皆様、ありがとうございました。[:かどまつ:]
11時に国境の町、アランヤプラテートに到着。
昼食を済ませて、国境超え。
かの有名なアンコール門を通過する前から、何度も
「あそこがポイントですよ〜」と言っていたにも関わらず、
見逃した方数名・・・[:たらーっ:]
史上最悪の悪路といわれていた道も、タイの援助により
6割がた完成し、非常に進みやすくなり、将来的には2時間半程で
国境から到着するのではないでしょうか・・・。
遺跡は年末年始ということで、かなりの込みようでしたが、
今年は例年に比べて少し少ない客足だったようです。
31日大晦日の夜は一部のお客様が持参された、年越しそばで
舌鼓を打ちカンボジア版、行く年来る年さながら、みんなで
来年の抱負などを語り合いました。
早朝5時に出発し、待望の初日の出を待つものの、曇ってしまい、
初日の出を拝むことは出来ませんでした。
(リベンジを試みた数名のお客様が2日に行った際にはきれいな朝日が
みれたそうですよ。)
MPスタッフで作ったお雑煮は大好評!![:拍手:][:グッド:]
町のカウントダウンイベントに参加した人たちの中には、飲み潰れて
初日の出どころではない人たちもいましたが・・・[:イヒヒ:]
熱心にガイドの説明を聞くお客様。
けが人や病人を出すことなく、仕事始めの?!初日の出ツアーを
終了することができました。
全参加者29名
MPツアースタッフ2名
日本語ガイド3名
[:かどまつ:]参加者の皆様、ありがとうございました。[:かどまつ:]
PR
あけましておめでとうございます。
2009年01月01日
あけましておめでとうございます。
私は今カンボジアのアンコールワットのお膝元のシェムリアップに
来ています。
年末年始企画の初日の出ツアーの引率でございます。
30日に総勢26人がバンコクカオサンを出発し、
陸路でシェムリアップまでやってきました。
天候はまずまず(涼しく過ごしやすい気候ではありますが、
朝日を見るには問題あり)
ツアーも順調に進んでおります。
残念ながら締め切りでツアーに参加できなかった方々のために(?!)
そして2010年の初日の出ツアーはぜひ参加しようと考え中の方に
(気が早すぎ・・?!)
ツアーが終了したら報告させていただきますので、お楽しみに♪
それでは今年もMPツアーをどうぞよろしくお願いいたします。
尚MPツアーは年始3日までお休みとなっておりますので、
ご注意ください。
うなぎ頼みの続き2
2008年12月11日
さて、流れて行ったうなぎはうまく、トイレのつまりを解消してくれ?
と思いきや・・・それは深夜に起こりました。
私はトイレにおきて、薄暗いトイレに電気をつけて用を足そうとしたとき
でした。
いつものようにトイレのふたを開けて座ろうとした、その瞬間!!!
その物体はトイレの便器から這い上がろうともがいているではないですか?!
もう、理解ができず、腰が抜け、慌てふためきました。
近くにあった棒で、つつくと中にスルスルと入って行って姿が見えなく
なったのですが、しばらくはトイレ恐怖症になりそうです。
日本では信じられないトイレ詰まりの解消法でした。
一度お試しください?!
と思いきや・・・それは深夜に起こりました。
私はトイレにおきて、薄暗いトイレに電気をつけて用を足そうとしたとき
でした。
いつものようにトイレのふたを開けて座ろうとした、その瞬間!!!
その物体はトイレの便器から這い上がろうともがいているではないですか?!
もう、理解ができず、腰が抜け、慌てふためきました。
近くにあった棒で、つつくと中にスルスルと入って行って姿が見えなく
なったのですが、しばらくはトイレ恐怖症になりそうです。
日本では信じられないトイレ詰まりの解消法でした。
一度お試しください?!
カンボジア流2? 便器が詰まるとうなぎだのみ??
2008年12月10日
カンボジアに移り住んだころは驚きだらけだったのですが、
5年も過ぎるとほぼカンボジア人化してきたとでも言うのでしょうか、
めったなことでは驚かなくなります。
そんな中で今日、めちゃくちゃ驚いたことがありました。
今朝、日本から遊びに来ている友人が使っているトイレが詰まりました。
原因はトイレットペーパーを便器に流していたからなのです
東南アジアではトイレットペーパーは流さないのが基本です。
日本のトイレットペーパーは水に溶けやすくまた、下水管も大きく作られて
いるので詰まることはほとんどありません。一度流して流れたからと、
どんどん流していると、そのうち詰まりますのでご注意ください。
なにをやっても、どうやってもそのつまりは直らず、
半分諦めていた時、カンボジア人に
「アントン(カンボジア語)を買えばいいよ。アントンを便器に
2,3便器に入れれば一発だよ」
との一言。なるほど、そのアントンを買おう。早速スタッフに
アントンを買ってきてと伝え、アントンの到着を待つ。
市場から帰ってきたスタッフが、
「アントン買って来たよー」と見せてくれたのが、うなぎ・・・でした。
カンボジアではうなぎのことをアントンというそうです。
えぇぇぇぇぇぇぇぇっぇ
本当に便器に入れるの???食べるとおいしいよ??
便器に入れて逆に詰まるんじゃないの???
などの私の疑問は膨れ上がるばかりでしたが、
スタッフは便器の中へボチャン。
うなぎは便器の中で3周ほどぐるぐると回ると配水管の方へ吸い込まれる
様に入って行きました。
がんばれうなぎ君!!後は君に任した!! 最後のうなぎ頼み。
5分程して、うなぎ君が戻ってこないことを確認し、
水を流してみると、ズボズボズボという音と共に水が吸い込まれて
行くではないですか???
まだ完全というわけではないようですが、つまりが少しましになった
ようでした。
カンボジア人は明日また3匹ぐらい買ってくるそうです。
つまり詰まっている部分にうなぎが道を作りつまりを解消するという原理
なようです。
5年も過ぎるとほぼカンボジア人化してきたとでも言うのでしょうか、
めったなことでは驚かなくなります。
そんな中で今日、めちゃくちゃ驚いたことがありました。
今朝、日本から遊びに来ている友人が使っているトイレが詰まりました。
原因はトイレットペーパーを便器に流していたからなのです
東南アジアではトイレットペーパーは流さないのが基本です。
日本のトイレットペーパーは水に溶けやすくまた、下水管も大きく作られて
いるので詰まることはほとんどありません。一度流して流れたからと、
どんどん流していると、そのうち詰まりますのでご注意ください。
なにをやっても、どうやってもそのつまりは直らず、
半分諦めていた時、カンボジア人に
「アントン(カンボジア語)を買えばいいよ。アントンを便器に
2,3便器に入れれば一発だよ」
との一言。なるほど、そのアントンを買おう。早速スタッフに
アントンを買ってきてと伝え、アントンの到着を待つ。
市場から帰ってきたスタッフが、
「アントン買って来たよー」と見せてくれたのが、うなぎ・・・でした。
カンボジアではうなぎのことをアントンというそうです。
えぇぇぇぇぇぇぇぇっぇ
本当に便器に入れるの???食べるとおいしいよ??
便器に入れて逆に詰まるんじゃないの???
などの私の疑問は膨れ上がるばかりでしたが、
スタッフは便器の中へボチャン。
うなぎは便器の中で3周ほどぐるぐると回ると配水管の方へ吸い込まれる
様に入って行きました。
がんばれうなぎ君!!後は君に任した!! 最後のうなぎ頼み。
5分程して、うなぎ君が戻ってこないことを確認し、
水を流してみると、ズボズボズボという音と共に水が吸い込まれて
行くではないですか???
まだ完全というわけではないようですが、つまりが少しましになった
ようでした。
カンボジア人は明日また3匹ぐらい買ってくるそうです。
つまり詰まっている部分にうなぎが道を作りつまりを解消するという原理
なようです。
カンボジア流? やけどには歯磨き粉?
2008年12月04日
最近、おばあちゃんの知恵?! だなぁ・・・と思ったことがありました。
この前、カップラーメンを食べようと思いつき、お湯を沸かした時の事でした。
最高潮に沸騰したお湯をカップに流しいれようとした、その瞬間!
私はあろう事か、自分の太ももにお湯をかけてしまったのです。
ご想像のとおり、熱くてのた打ち回り、すぐに氷で冷やしていたのですが、
カンボジア人のスタッフが
「これを塗ればすぐ直る!!」
と持ってきたくれたのが、その歯磨き粉だったのです!!
ちょっとびっくりしたものの、郷に入れば壕に従えの法則で
早速歯磨き粉のチューブから普段歯磨きで使う量の3倍程を取り出し、
やけど部分に塗りつけてみました。
最初は半信半疑だったのですが、少しすると、ヒンヤリ♪なのです。
そうなんですね、歯磨き粉にはメンソールの成分があるからかな・・
素人の考えですが、殺菌成分などもあっていいのかも?!
確かにヤケドはきれいに直りましたが、大丈夫だったのかな。
この前、カップラーメンを食べようと思いつき、お湯を沸かした時の事でした。
最高潮に沸騰したお湯をカップに流しいれようとした、その瞬間!
私はあろう事か、自分の太ももにお湯をかけてしまったのです。
ご想像のとおり、熱くてのた打ち回り、すぐに氷で冷やしていたのですが、
カンボジア人のスタッフが
「これを塗ればすぐ直る!!」
と持ってきたくれたのが、その歯磨き粉だったのです!!
ちょっとびっくりしたものの、郷に入れば壕に従えの法則で
早速歯磨き粉のチューブから普段歯磨きで使う量の3倍程を取り出し、
やけど部分に塗りつけてみました。
最初は半信半疑だったのですが、少しすると、ヒンヤリ♪なのです。
そうなんですね、歯磨き粉にはメンソールの成分があるからかな・・
素人の考えですが、殺菌成分などもあっていいのかも?!
確かにヤケドはきれいに直りましたが、大丈夫だったのかな。